葬儀は生きものである…と、私は、常々考えている。
同じ1時間…の中で、それぞれ宗派の違いはあるものの、読経の声響く中、香を焚き故人を偲ぶ…。
でも毎回その空気には違いを感じることができる。
会葬者や親族の顔ぶれや人柄、そして集まる人数によってもその空気は変わる。
最近悲しいのは、この“葬儀”という空間に慣れてしまっているのか、
私語の声が雰囲気を打(ぶ)ち壊す。
喋っている本人にとっては、ヒソヒソのつもりだろうが、そのヒソヒソが実によく耳に届く。
そして一組のヒソヒソが、そのうち あちらこちらに広がり、やがて“遠慮”もなくなり、
ヒドいときには笑い声がおきたり、「合掌」の時にさえ話し声が聞こえることも、めずらしくない。
司会をするものとして、この場の雰囲気を作る責任も強く感じるのだが、
全く打つ手がないのが現状である。
以前に親族から抗議をうけたことがある。
「会館側はなにもしてくれないんですか?」
以後、せめてコメントだけもするよう心がけている。
「読経中につきまして、どうぞお心静かにお勤め下さいませ…」
しかし、その言葉を聞いて欲しい肝心の人は しゃべっているのだから、このコメントは耳に届かない。
結局、私のコメントこそ無駄な音声と化し、葬儀の邪魔をすることになる。
本末転倒である。
実に悲しいことだが、このコメントは、『うるさいなぁ』と思いながら静かに読経に耳を傾けている
人に対する『私は、静かにしてもらう努力をしています』…というアピールの為のコメントに
なってしまっているのが現状なのだ 。
プロとして 場の仕切りを任された以上は、強い責任感をもって臨んでいる。
とはいうものの、人間である以上、失敗はつきもの。
というか、10年間この仕事をさせて頂きながら、1度として100点満点の司会のできていない
私などは、毎回何かしらやらかしている…と言えるのかもしれない。
さあ、今からお通夜です。100点目指して頑張ってきます。
コメントをお書きください